整形外科 症状
このような症状・痛みでお悩みの際は、お気軽に受診してください。
膝・足の痛み
各種検査を通じて診断します。
オーバーユースであれば、スポーツ整形外科の立場からトレーニングのアドバイスを行います。
また、関節症であれば、内服薬や注射、リハビリ、装具療法など、患者さまの状態に応じて治療します。
痛風や偽痛風など沈着性関節炎を疑う場合は、検査を通じて病態に合わせ内服加療(内服薬)を行います。
靱帯損傷
変形性膝関節症
オスグッド病
骨折・捻挫
疲労骨折
アキレス腱炎
外反母趾
足底筋膜炎
手、腕、足のしびれ
など
肩の痛み
痛みの種類によって注射や内服薬、
リハビリテーションを組み合わせ、
少ない通院回数で改善を望める診療を心がけています。
脱臼
腱板損傷などの外傷にかかわる原因
五十肩
オーバーユーズによる上腕二頭筋長頭腱炎
など
腰の痛み
腰痛の原因はさまざまです。
レントゲンやMRIなどの検査を通じて原因を把握し、
内服薬やブロック注射、リハビリテーションなど、原因に対しての治療を行います。
また、骨粗鬆症の予防など、長期的な疼痛予防についてのアドバイスを行います。
血液検査による骨代謝の把握などもご相談ください。
ぎっくり腰
腰痛
変形性脊椎症
腰痛椎間板ヘルニア
脊椎管狭窄症
など
首の痛み
首にかかわる痛みの原因はさまざまです。
レントゲン、MRIなどの検査を通じて病因を把握し、
内服、外用薬、リハビリ、注射など、患者さまの病態に合わせ治療を進めていきます。
寝違い
頚椎椎間板ヘルニア
交通外傷による頚椎捻挫(むちうち症)
頸肩腕症候群
など
胸の痛み
胸の痛みはさまざまな原因が考えられます。
各種検査によって治療方針を決定します。
打撲など外傷による肋骨骨折
脊椎疾患
帯状疱疹
など
骨粗鬆症
骨の健康は「骨代謝」といって、
骨の造り屋さん(骨芽細胞)と骨の壊し屋さん(破骨細胞)のサイクルを通じて維持されています。
骨粗鬆症の検査は、集団検診などで利用される足や腕の骨の振動数を基にした手軽な検査から、
腰の骨をレントゲン解析するものまでさまざまな種類があります。
当院では血液検査による破骨細胞の活性度を一指標として、
症状や栄養状態、全身状態に合わせて骨粗鬆症の加療をしています。
各科の治療状況に合わせ、歯も骨も、患者さまの症状に合った方法を探すことが重要であると言えます。
歯科治療の際に投薬をどのようにコントロールすれば良いのかお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
骨粗鬆症
歯科治療の際の投薬コントール相談
体重管理
痩せるために食事の蛋白代謝タイプも含め、栄養学的な面でのアドバイスもしております。
電解質や血漿タンパク、その他の数値を見て、
不足するミネラル及び栄養素のアドバイスも血液検査を基にして行っております。
必要な栄養素を摂取し体調維持しながら健康的に痩せるために、
総合的に体調管理をアドバイスしておりますので、お気軽にご相談ください。
膝のトラブル
腰のトラブル
主治医から「体重を減らすように」と言われお悩みの方
など